運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-16 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

国交省としては、今後の目標として、この日本船舶造船シェア、二〇二五年、四年後までに三〇%、現状の二二%から三〇%に上げるというふうに目標を掲げています。勇ましい数字なんですが、非常に競争力があるようなマーケットであっても、四年でマーケットシェアを二二パーから三〇にするというのは大変なことなんですね。  

岡本三成

1996-05-23 第136回国会 参議院 運輸委員会 第13号

政府委員小川健兒君) 過去にダンピングの事例があったかどうかということかと思いますが、まずダンピング調査というのは、当該建造契約が、外国の造船事業者我が国船主あるいはその子会社などとの間で結ばれたものが要するに正常価格を下回るものであるかどうか、あるいはその建造契約我が国船舶造船所に損害を及ぼし、または損害を及ぼすおそれがあるかどうかということについて、詳細な調査を行ってダンピングかどうかというのが

小川健兒

1980-11-14 第93回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第8号

だから船舶、造船についても、できる限りの利子補給だとか、不況構造業種としてのいろいろな政府なりの努力はしておりますが、民間レベルの中でできるもの、やっぱりこれは商船ですから、利益につながって結構だと思うのです。そのためには幾ばくかの先行投資というものをやらなければいけない。

山田勇

1977-03-03 第80回国会 衆議院 予算委員会 第18号

御引用なさいました運輸白書は、その部分は船舶造船技術の各論について触れたものでございまして、その文句はそのとおりでございますけれども、まさにそこに、この当時の白書で書いたとおり、川崎重工におきましてノルウェーの船主が発注をいたしました日本で建造される最初LNG船が、来年ごろ竣工の見込みにいまでもなっております。

後藤茂也

1974-04-02 第72回国会 参議院 運輸委員会 第13号

われわれのほうの、いまの業界としての問題につきましては、いまの大型造船工業会、それから中型造船工業会、この二つは、特に大型の場合には従来あった公益法人でございますが、小型船につきましては、先生承知小型船造船業法が成立いたしましたときを契機といたしまして、その小型船舶造船工業会というものが設立されまして、いろいろ共同利益をやっていくということにつきましては、政府側も相当強い行政指導をやったわけでございます

内田守

1973-05-09 第71回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

その次にまた、これは公益法人、たとえば少型船舶造船工業会を通じまして、本土と同じような形で技術講習会とか経営講習会とかを行なっております。  次に、公益事業といたしまして、ただいま先生からお話のございましたオニヒトデの駆除に対します資金といたしまして、本年度約三千万円の予算を計上いたしまして、必要なときにこれを沖繩県観光開発公社にお支払いできるように準備をいたしておる次第でございます。

田坂鋭一

1972-11-08 第70回国会 衆議院 予算委員会 第5号

しかし、戦後、壊滅いたしました船舶、造船関係につきましては、最初計画造船ということで、利子補給を兼ねた国の非常な助成をしなければならないという方針でございました。国と国民との一体となった努力によりまして、今日三千五十万トンという世界一の現状を築きましたことは、御承知のとおりであります。  

佐々木秀世

1972-11-06 第70回国会 衆議院 外務委員会 第1号

いよいよ詰めの段階に入ったようでありまして、防衛庁のほうも早く自分のほうで使いたいですから、いずれもアメリカの基地のままで、一号から三号は自衛隊が、四号、五号は日本運輸省が中心になってでしょうが、日本政府がこれを共同使用——事実上は民間船舶造船会社に共同使用させようという方向で進めようとしておられるようであります。それは従来の政府答弁から見ると非常に違っているわけです。

曾禰益

1972-06-16 第68回国会 参議院 商工委員会 第20号

また、日本石油やその他の資源を運ぶ船舶——造船、海運業も私は同様な公共事業だと、こういうことになると思うのですね。  それじゃ、石油を運ぶという意味ではタンク車やタンクローリーも公共事業と、こういうことになってくるのですね。タンク車やローリーをパイプにかえる、これは輸送手段の変化にすぎないのであって、その事業利潤追求事業である本質に私は変わりないと、こういうふうに思いますね。

須藤五郎

1972-05-31 第68回国会 衆議院 運輸委員会 第25号

海運というものは自由にどんどん民間において伸ばしていくものはどんどん伸ばすという、海運自由の原則というものがいま世界的にあるわけですが、造船王国わが国は、船舶造船においては世界的にもトップレベルでありますから、当然こういう考えはあるかもわかりませんが、発展途上国との間の関係ですね。幾多の発展途上国との経済的交流、これがあるわけですから、その点はどのように考えていくのか。

宮井泰良

1967-06-08 第55回国会 参議院 外務委員会 第9号

実際にノールウェー日本との経済関係全般を申しますと、確かにかつては日本出超でございますが、これは出超の分は船舶造船関係だけであります。造船以外につきましては、大体輸出輸入均衡状態でございます。それから、主たる影響という点から申しますと、資本取引関係日本ノールウェー技術を買っております。また、日本ノールウェー技術を輸出しております。それの使用料につきまして若干影響かございます。

高島益郎

1966-06-25 第51回国会 参議院 運輸委員会 第31号

木村美智男君 最後に、この法案をつくるために長い間小型船舶造船業の人々が、何といいますか、いろいろ苦労して、しかも、要望をして今日こういうようなことになってきたという経緯から考えれば、これからいろいろ運用するにあたって、小型船舶工業会といったようなものに、いろいろの意味で相談をかけ、あるいは意見を聞き、そして、でき得る限りそういうものを窓口にして、この法案が意図するところにひとつ軌道に乗せていくと

木村美智男

1963-06-05 第43回国会 参議院 本会議 第23号

海運業は、基幹産業として、わが国経済発展のため重要であることは論を待たないところであり、国際的な視野の中でわが国海運の位置づけを考えるならば、船舶造船運事業労働対策等海運業及び関連産業全体について前向きの施策を樹立しない限り、国際競争力の培養はおろか、取り残されていくことは、火を見るより明らかであります。

相澤重明